令和3年度技術士一次試験感想公開中!
座屈荷重とは? 暗記すべき4つの端末条件【技術士】

今回は柱の座屈について解説します。

座屈するときの荷重ってどうやって求めればいいの?
ぺろ
オイラーの座屈荷重の公式を使って求めればいいよ。
頻出なので暗記しておこう。

学習内容

・座屈の定義
・オイラーの公式
・暗記すべき端末条件
・問題1(令和3年度技術士一次試験[専門科目] 機械部門 Ⅲ-8)
・問題2(令和2年度技術士一次試験[専門科目] 機械部門 Ⅲ-8)
・問題3(令和1年度技術士一次試験[専門科目] 機械部門 Ⅲ-8)

技術士一次試験でも頻出の分野ですので、必ず公式を覚えましょう。

ページコンテンツ

座屈とは?

座屈の説明

長柱に圧縮荷重を加えた際、ある荷重になると「ぐにゃ」と急に不安定になりたわむ現象を「座屈」といいます。

このとき、座屈する荷重を「座屈荷重」といいます。

また、座屈するときの応力を「座屈応力」といいます。

座屈荷重は長柱の形状などの条件によって変化します。

この諸条件を整理し、座屈荷重・座屈応力を求めたものがオイラーの公式と呼ばれます。

オイラーの公式

座屈荷重に関するオイラーの公式は以下のようになります。

座屈荷重の公式
  • オイラーの公式
  • $$P_{cr}=n\frac{\pi^2EI}{l^2}$$
  • $P_{cr}$: 座屈荷重[$N$]
  • $n$: 係数
  • $E$: ヤング率
  • $I$: 断面二次モーメント
  • $l$: 長柱の長さ

両端の柱の固定方法など(端末条件)によって係数$n$は以下のように変わります。

オイラーの公式と端末条件

これらの端末条件と係数の関係は、技術士一次試験でも頻出ですので、暗記しておくことをおすすめします。

ぺろ
実際に試験を受けるときはオイラーの座屈荷重の公式を暗記しておいたよ。
この4つすべて覚えないとだめなの?
ぺろ
端末条件と係数を暗記すれば基本的には大丈夫だと思うよ。
でも、令和3年度技術士一次試験には実際に値を入れて計算させる問題が出題されたよ。

問題1

問題画像は公益社団法人日本技術士会ホームページからダウンロードしたものです。

【令和3年度技術士一次試験[専門科目] 機械部門 Ⅲ-8】

令和3年度技術士一次試験[専門科目] 機械部門 Ⅲ-8 問題
公益社団法人日本技術士会 – 試験・登録情報 過去問題(第一次試験)

【解答】

正方形断面の断面二次モーメントは、一辺が$a$のとき、

$$I=\frac{a^4}{12}$$

となります。

また、「一端固定・他端自由」であるので、係数$n=1/4$です。

よって、座屈荷重は、

$$P_{cr}=\frac{\pi^2EI}{4l^2}$$

$$=\frac{\pi^2\cdot 200\times10^9\cdot \frac{\left(\frac{40}{1000}\right)^4}{3}}{4\cdot 2^2}$$

$$=26319 \text[N]$$

$$\approx26\text[kN]$$

よって、正解は⑤です。

問題2

問題画像は公益社団法人日本技術士会ホームページからダウンロードしたものです。

【令和2年度技術士一次試験[専門科目] 機械部門 Ⅲ-8】

令和2年度技術士一次試験[専門科目] 機械部門 Ⅲ-8 問題
公益社団法人日本技術士会 – 試験・登録情報 過去問題(第一次試験)

【解答】

端末条件は、「一端固定・他端固定」ですので、

座屈荷重は、

$$P_{cr}=\frac{4\pi^2EI}{l^2}$$

となります。

正解は①です。

問題3

問題画像は公益社団法人日本技術士会ホームページからダウンロードしたものです。

【令和1年度技術士一次試験[専門科目] 機械部門 Ⅲ-8】

令和1年度技術士一次試験[専門科目] 機械部門 Ⅲ-8 問題
公益社団法人日本技術士会 – 試験・登録情報 過去問題(第一次試験)

【解答】

各図の端末条件と座屈荷重は、

図(a)「一端固定・他端自由」

$$P_{a}=\frac{\pi^2EI}{4l^2}$$

図(b)「一端回転・他端回転」

$$P_{b}=\frac{\pi^2EI}{l^2}$$

図(c)「一端固定・他端固定」

$$P_{c}=\frac{4\pi^2EI}{l^2}$$

となります。

図(b)と図(c)の座屈荷重は、

$P_{b}=4P_{a}=40$[kN]

$P_{c}=16P_{a}=160$[kN]

となります。

正解は、⑤です。

まとめ

今回は、座屈荷重について学習しました。

4つの端末条件を暗記して、問題演習を積みましょう。

過去問を完璧に解けるように繰り返し解くことが、技術士一次試験合格の近道です。

おすすめの記事